民主党代表菅直人は4日、内閣制度が始まった明治18年初代伊藤博文から数えて61人目、戦後32人目の首相に。東京都選出は鳩山由紀夫の祖父鳩山一郎が就任した昭和29年以来56年ぶり。政治家一族出身ではない非世襲首相は村山富市以来で、東京工業大卒としては初めてとなる。歴代首相を各種データで振り返った。(敬称略)
▽山口が最多8人
吉田茂以降は選挙区、それ以前は出生地で都道府県別に「出身地」を数えると、最も多いのは山口で8人。伊藤、山県有朋ら明治の元勲に始まり、戦後も岸信介、佐藤栄作、安倍晋三を輩出した。戦後に限定すると福田赳夫、康夫親子や中曽根康弘、小渕恵三の4人を出した群馬がトップとなる。
東京出身は鳩山一郎のほか、戦前では高橋是清、近衛文麿、東条英機がいる。
▽歴代平均上回る
歴代首相の初就任時の平均年齢は62歳。菅は63歳でわずかに上回る。初代の伊藤が最年少で44歳、最高齢は終戦時の鈴木貫太郎で77歳。戦後に限れば52歳の安倍が最も若く、幣原喜重郎の73歳が最高齢だ。
▽2人続けて国立大↓ 戦後の首相を出身大学別に見ると、吉田、佐藤、中曽根や鳩山由紀夫ら11人の東大が最多。次が早大で、森喜朗、小渕、福田康夫ら6人。
橋本龍太郎、小泉純一郎の慶大と三木武夫、村山の明大がこれに続く。
上智大の細川護煕以降、学習院大の麻生太郎まで10人連続で私大出身者だったが、民主党政権になってからは国立大出身の首相が続くことになる。
・
新首相、初外遊はサミットに=上海訪問見送り(時事通信)・
「雷鳥」来春でお別れ…大阪と北陸結び46年(読売新聞)・
<口蹄疫>沖縄・石垣の牛は陰性 検査で判明(毎日新聞)・
殺処分の強制地域を指定=農水省(時事通信)・
医薬品・医療機器の規制改革は「加速度的な別システムで」―足立政務官(医療介護CBニュース)
posted by ヒゴ クニオ at 20:39|
Comment(1)
|
日記
|

|